松皮餅(まつかわもち)は、秋田県由利本荘市鳥海、矢島地域のみに伝わられている郷土菓子である。アカマツの内樹皮、つまり幹から剥ぎ取った樹皮からコルク化した外樹皮を除いた生きた組織の部分を軟らかくなるまで煮てつぶし、練りこんだ餅に餡を包む。マツの木は長寿を、緑色はめでたさを表すため、祝いで供物として作られ、雛祭りには三色の菱餅(白餅、蓬餅、松皮餅)として作られた。天明の大飢饉の際の救荒食とも、矢島藩主の生駒氏が改易前の四国で兵糧攻めの際に作り出したという説が存在する。
松皮餅(まつかわもち)は、秋田県由利本荘市鳥海、矢島地域のみに伝わられている郷土菓子である。アカマツの内樹皮、つまり幹から剥ぎ取った樹皮からコルク化した外樹皮を除いた生きた組織の部分を軟らかくなるまで煮てつぶし、練りこんだ餅に餡を包む。マツの木は長寿を、緑色はめでたさを表すため、祝いで供物として作られ、雛祭りには三色の菱餅(白餅、蓬餅、松皮餅)として作られた。天明の大飢饉の際の救......