香坂 宗重(こうさか むねしげ、生年不詳 - 永禄4年5月(1561年))は、戦国時代の武将、信濃国牧城主。香坂宗利の子。通称は筑前守。信濃の名族滋野氏の流れを汲み、根津氏の庶流と伝えられる香坂氏の当主。宗重が記録に登場するのは、弘治2年(1556年)5月12日付けで川中島八郎丸の内(現在の長野市松代町豊栄地区)に知行を与えるとする武田信玄の書状である。香坂氏がいつから武田氏に臣従したかは確かな記録が無いが、この時に武田氏に臣従して知行替えが行われたものと推定されている。また、松代に移った後に香坂氏が建てた城(館)は「弾正館」と呼ばれていることから、香坂氏......
香坂 宗重(こうさか むねしげ、生年不詳 - 永禄4年5月(1561年))は、戦国時代の武将、信濃国牧城主。香坂宗利の子。通称は筑前守。信濃の名族滋野氏の流れを汲み、根津氏の庶流と伝えられる香坂氏の当主。宗重が記録に登場するのは、弘治2年(1556年)5月12日付けで川中島八郎丸の内(現在の長野市松代町豊栄地区)に知行を与えるとする武田信玄の書状である。香坂氏がいつから武田氏に臣......