初代雷門福助(かみなりもん ふくすけ、1901年(明治34年)10月20日 - 1986年(昭和61年)6月11日)は、落語家。本名は川井初太郎。通称「落語界のシーラカンス」。東京の深川の芝居道具師に家の生まれた。生年月日は口伝えでは2月3日の初午の日で、それゆえに初太郎と名付けられた。奉公に出た後は陸軍省大臣・田中義一の運転手の助手をしたり、徳川夢声の元で活動弁士の下働きなどをしていた。1922年(22歳)頃から幇間をしていた友人の薦めで6代目雷門助六に入門して福助を名乗る。二つ目のときに師匠が名古屋に「助六興行部」を設立したので同行した。関東大震災が起......
初代雷門福助(かみなりもん ふくすけ、1901年(明治34年)10月20日 - 1986年(昭和61年)6月11日)は、落語家。本名は川井初太郎。通称「落語界のシーラカンス」。東京の深川の芝居道具師に家の生まれた。生年月日は口伝えでは2月3日の初午の日で、それゆえに初太郎と名付けられた。奉公に出た後は陸軍省大臣・田中義一の運転手の助手をしたり、徳川夢声の元で活動弁士の下働きなどを......