関広国(せき ひろくに、生没年不詳)は、幕末の薩摩藩の武士。諱は広国。通称は勇助。雅号は南塘。一般には関勇助(せき ゆうすけ)で知られる。薩摩藩主・島津斉彬の側近として有名。藩職は徳之島蔵方目付などを勤める。お由羅騒動に連座して謹慎となるが、その後島津斉彬に重用され、常平法や外城屯田兵制の城下士への適用、郷校の設立などは広国の調査によるものが多く、斉彬がフランス式騎兵隊を創設した際はその隊長となったという。西郷隆盛や大久保利通は広国に学んだことがあるという。島津斉彬死去以降の消息は不明。鹿児島城下の高麗町で誕生すると伝えられる。ただし、天保13年及び安政6......
関広国(せき ひろくに、生没年不詳)は、幕末の薩摩藩の武士。諱は広国。通称は勇助。雅号は南塘。一般には関勇助(せき ゆうすけ)で知られる。薩摩藩主・島津斉彬の側近として有名。藩職は徳之島蔵方目付などを勤める。お由羅騒動に連座して謹慎となるが、その後島津斉彬に重用され、常平法や外城屯田兵制の城下士への適用、郷校の設立などは広国の調査によるものが多く、斉彬がフランス式騎兵隊を創設した......