鈴木 朖(すずき あきら、宝暦14年3月3日(1764年4月3日) – 天保8年6月6日(1837年7月8日))は、江戸時代後期の儒学者、国学者。幼名は恒吉。通称は常介。字は叔清。号は離屋(はなれや)。「朖」は「朗」の異体字。『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』のいわゆる三部作を著し、国語学に優れた業績を残した。
鈴木 朖(すずき あきら、宝暦14年3月3日(1764年4月3日) – 天保8年6月6日(1837年7月8日))は、江戸時代後期の儒学者、国学者。幼名は恒吉。通称は常介。字は叔清。号は離屋(はなれや)。「朖」は「朗」の異体字。『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』のいわゆる三部作を著し、国語学に優れた業績を残した。