都家 歌六(みやこや うたろく)は、落語家の名跡。当代は8代目。*初代都屋歌六(都川歌六とも) - (生没年不詳)元は西久保神谷町の御家人で、初め初代都々逸坊扇歌の門で扇我、『噺連中帳』(天保6年)にはすでに歌六で見える。浮かれ節謎合せに長じていた。通称「権中納言」。享年不詳。本名は畔柳藤二兵衛。*2代目都家歌六 - (文政8年4月8日(1825年5月25日) - 没年月日不詳)音曲師。本名は松本兼吉。最初は2代目柳亭左楽の門で語楽から清我となり『諸芸人名録』(1875年)にはすでに歌六で見える。明治30年代初めまでの番付に見える。通称「兄ィ」。享年不詳。......
都家 歌六(みやこや うたろく)は、落語家の名跡。当代は8代目。*初代都屋歌六(都川歌六とも) - (生没年不詳)元は西久保神谷町の御家人で、初め初代都々逸坊扇歌の門で扇我、『噺連中帳』(天保6年)にはすでに歌六で見える。浮かれ節謎合せに長じていた。通称「権中納言」。享年不詳。本名は畔柳藤二兵衛。*2代目都家歌六 - (文政8年4月8日(1825年5月25日) - 没年月日不詳)......