郷ノ浦祇園山笠(ごうのうらぎおんやまかさ)は、長崎県壱岐市の八坂神社に奉納される祇園祭の山笠行事である。1737年(元文2年)に当地で疫病が流行し、本町にあった造酒屋、住吉屋の杜氏が当地の八坂神社に願をかけたところ疫病が治まったため、この御利益に感謝し、杜氏の故郷である津屋崎から手伝いを受け山笠を奉納したのが起源とされる。町をあげて毎年山笠を奉納するようになったのは、1750年(寛延3年)に再び疫病が流行したときからとされている。現在、祭は7月の第4土曜日・日曜日に開催され、本町流、下山流、塞流、新道流の4流の山笠が奉納されている。旧来は背の高いものであり......
郷ノ浦祇園山笠(ごうのうらぎおんやまかさ)は、長崎県壱岐市の八坂神社に奉納される祇園祭の山笠行事である。1737年(元文2年)に当地で疫病が流行し、本町にあった造酒屋、住吉屋の杜氏が当地の八坂神社に願をかけたところ疫病が治まったため、この御利益に感謝し、杜氏の故郷である津屋崎から手伝いを受け山笠を奉納したのが起源とされる。町をあげて毎年山笠を奉納するようになったのは、1750年(......