足利城(あしかがじょう)は栃木県足利市の標高250mの両崖山に平安時代後期に築城された日本の城(山城)で、両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城などとも呼称される。1512年以降は長尾氏によって支配された。足利城を巡り、1455年、1564年、1584年、1590年の4度合戦が勃発しており、それぞれ足利城の戦いと呼称される。
足利城(あしかがじょう)は栃木県足利市の標高250mの両崖山に平安時代後期に築城された日本の城(山城)で、両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城などとも呼称される。1512年以降は長尾氏によって支配された。足利城を巡り、1455年、1564年、1584年、1590年の4度合戦が勃発しており、それぞれ足利城の戦いと呼称される。