越中の稚児舞(えっちゅうのちごまい)は、1982年(昭和57年)1月14日に国の重要無形民俗文化財に指定された、富山県に伝わる以下の3つの稚児舞の総称である。何れも小学生位の少年4名が奈良時代風の白塗りの厚化粧をして艶麗な装束で舞う典雅で可憐な舞である。舞楽の流れを汲み、曲名も舞楽と共通のものが多いが、曲調や楽器編成は雅楽の傾向から離れ、里神楽に近い。笛や太鼓の素朴で典雅な音色から「かっとんど」・「おひゃえーおっとんど」とも呼ばれる。*加茂神社の稚児舞 -- 射水市加茂中部 下村加茂神社。保護団体は加茂神社神事伝承会(稚児舞の部)*明日の稚児舞 -- 黒部......
越中の稚児舞(えっちゅうのちごまい)は、1982年(昭和57年)1月14日に国の重要無形民俗文化財に指定された、富山県に伝わる以下の3つの稚児舞の総称である。何れも小学生位の少年4名が奈良時代風の白塗りの厚化粧をして艶麗な装束で舞う典雅で可憐な舞である。舞楽の流れを汲み、曲名も舞楽と共通のものが多いが、曲調や楽器編成は雅楽の傾向から離れ、里神楽に近い。笛や太鼓の素朴で典雅な音色か......