赤崎 丹後守(あかざき たんごのかみ、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。諱は不明。島津氏の家臣。丹後守は島津義弘に奉公し、『本藩人物誌』には「一人当千の兵(つわもの)」と記される。天正14年(1586年)の岩屋城攻めのときは、自らの名を名乗って一騎のみで城内へ駆け入り手柄を上げ、文禄・慶長の役においても功を為し、朝鮮より帰国すると義弘の供をし、直に伏見へ滞在した。慶長5年(1600年)の伏見城の戦いのとき、丹後は古い筵を指物にして伏見城の松の丸口を攻めた。その後の関ヶ原の戦いにおける退却戦では、攻め寄せる東軍に対し島津豊久が馬上よ......
赤崎 丹後守(あかざき たんごのかみ、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。諱は不明。島津氏の家臣。丹後守は島津義弘に奉公し、『本藩人物誌』には「一人当千の兵(つわもの)」と記される。天正14年(1586年)の岩屋城攻めのときは、自らの名を名乗って一騎のみで城内へ駆け入り手柄を上げ、文禄・慶長の役においても功を為し、朝鮮より帰国すると義弘の供をし、直に伏見へ......