貝島太助(かいじま たすけ)、弘化2年1月11日(1845年2月17日) - 大正5年(1916年)11月1日)は日本の実業家。筑豊御三家と称された貝島財閥の創始者であり、「筑豊の炭坑王」の異名を取った。筑前国鞍手郡直方町(現・福岡県直方市)の貧農の家に生まれ、両親を助けるために幼少時から坑夫となり、行商、旅館経営を経て、明治3年(1870年)から炭坑業に従事、明治10年(1877年)の西南戦争による価格の暴騰で巨利を得て、明治18年(1885年)に大之浦炭坑(鞍手郡上大隈村代ノ浦、現・宮若市上大隈)を開坑した。その後次々と鉱区を拡大、井上馨の交流も深め、......
貝島太助(かいじま たすけ)、弘化2年1月11日(1845年2月17日) - 大正5年(1916年)11月1日)は日本の実業家。筑豊御三家と称された貝島財閥の創始者であり、「筑豊の炭坑王」の異名を取った。筑前国鞍手郡直方町(現・福岡県直方市)の貧農の家に生まれ、両親を助けるために幼少時から坑夫となり、行商、旅館経営を経て、明治3年(1870年)から炭坑業に従事、明治10年(187......