3代目蝶花楼 馬楽(さんだいめ ちょうかろう ばらく、元治元年(1864年)4月15日 - 大正3年(1914年)1月17日は、落語家。本名:本間弥太郎。俗に「弥太っぺ馬楽」「狂馬楽」「気違い馬楽」。芝の袋物商(またはセリ呉服)の本間要助の子として生まれる。若い時から放蕩に身を持ち崩して勘当される。止むなく博徒新場の子安の元で居候となる、このころから落語や講談の真似をしていた。1886年ころ、一家の余興で演じた物真似が偶々居合せた3代目春風亭柳枝に見出され、噺家となる。最初の名が初代春風亭千枝。才能を認められわずか一年足らずで二つ目昇進。仲の好かった兄弟子......
3代目蝶花楼 馬楽(さんだいめ ちょうかろう ばらく、元治元年(1864年)4月15日 - 大正3年(1914年)1月17日は、落語家。本名:本間弥太郎。俗に「弥太っぺ馬楽」「狂馬楽」「気違い馬楽」。芝の袋物商(またはセリ呉服)の本間要助の子として生まれる。若い時から放蕩に身を持ち崩して勘当される。止むなく博徒新場の子安の元で居候となる、このころから落語や講談の真似をしていた。1......