藤原 季経(ふじわら の すえつね、天承元年(1131年) - 承久3年閏10月4日(1221年11月19日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・歌人。藤原北家末茂流、左京大夫・藤原顕輔の子。官位は正三位・宮内卿。久安2年(1146年)従五位下に叙爵。のち山城守・中務権少輔・中宮亮・宮内卿を歴任し、文治5年(1189年)従三位に叙せられ公卿に列す。建久9年(1198年)正三位。同母兄である重家とともに、父顕輔の寵愛を受けたとされる。「千五百番歌合」などの判者となり、藤原定家と対立したことで知られている。建仁元年(1201年)12月15日出家。......
藤原 季経(ふじわら の すえつね、天承元年(1131年) - 承久3年閏10月4日(1221年11月19日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・歌人。藤原北家末茂流、左京大夫・藤原顕輔の子。官位は正三位・宮内卿。久安2年(1146年)従五位下に叙爵。のち山城守・中務権少輔・中宮亮・宮内卿を歴任し、文治5年(1189年)従三位に叙せられ公卿に列す。建久9年(1198......