笑福亭 鶴蔵(しょうふくてい つるぞう、生没年不詳・明治中期頃の生まれ - 昭和20年代後期没)は、上方噺家。本名は神谷 乙也。最初は1912年の16歳頃に4代目笑福亭松鶴の門で鶴吉を名乗った。後に鶴蔵と改めた。最初は落語を演じていたが後に上方落語が凋落の一途をたどる中新派の俳優に転じた、しばらくして寄席に復帰し橘ノ一圓と組んで軽口に転じた。27歳の頃に上京した。寄席に出る傍ら舞台の脚本を書いたり、演出の勉強などをした。1929年頃大阪に戻り落語芝居に民謡を加えた和風ミュージカルのようなことも始めた。女優も加えた喜劇民謡座の座長に納まった。戦争末期に廃座し......
笑福亭 鶴蔵(しょうふくてい つるぞう、生没年不詳・明治中期頃の生まれ - 昭和20年代後期没)は、上方噺家。本名は神谷 乙也。最初は1912年の16歳頃に4代目笑福亭松鶴の門で鶴吉を名乗った。後に鶴蔵と改めた。最初は落語を演じていたが後に上方落語が凋落の一途をたどる中新派の俳優に転じた、しばらくして寄席に復帰し橘ノ一圓と組んで軽口に転じた。27歳の頃に上京した。寄席に出る傍ら舞......