立花 実山(たちばな じつざん、明暦元年(1655年) - 宝永5年11月10日(1708年12月21日))は、江戸時代の茶人で、福岡藩の家老。福岡藩の重臣立花重種(しげたね、黒田平左衛門、薦野増時の孫)の次男。通称は五郎佐衛門。実山は道号で、諱(実名)は重根(しげもと)。出家して宗有と号する。織部流を基本とし、道安流と遠州流を加え、南坊流(立花流)を開いた。若くして貝原益軒や京の木下順庵に学び書や和歌を能くし、また禅にも通じ禅寺を開基した。兄に立花重敬(黒田次郎太夫)、弟に立花増武、立花峯均、立花重躬、子に立花不白、甥に笠原道桂がいる。妻は野村太郎兵衛裕......
立花 実山(たちばな じつざん、明暦元年(1655年) - 宝永5年11月10日(1708年12月21日))は、江戸時代の茶人で、福岡藩の家老。福岡藩の重臣立花重種(しげたね、黒田平左衛門、薦野増時の孫)の次男。通称は五郎佐衛門。実山は道号で、諱(実名)は重根(しげもと)。出家して宗有と号する。織部流を基本とし、道安流と遠州流を加え、南坊流(立花流)を開いた。若くして貝原益軒や京......