立川 三光(たてかわ さんこう)は、上方落語の名跡。作家の香川登志緒によると江戸(東京)の立川一派と混乱を避けるため「たちかわ」と呼んでいたという(立川文庫がその例)。なお、落語家の享号は先祖を辿るとみな同じで「親戚」関係にあることが多いが、江戸の立川と上方の立川は親戚関係はないらしく、上方を「たちかわ」と読んだのは単なる区別のためだけではないと思われる(香川登志緒と思われる人物が広報誌で同様の発言している)。上方立川一派は、幕末から明治期にかけて隆盛を誇ったが、その後衰微したため、現存する記録、史料は極めて少ない。『落語系圖』には3代目まで記載されている......
立川 三光(たてかわ さんこう)は、上方落語の名跡。作家の香川登志緒によると江戸(東京)の立川一派と混乱を避けるため「たちかわ」と呼んでいたという(立川文庫がその例)。なお、落語家の享号は先祖を辿るとみな同じで「親戚」関係にあることが多いが、江戸の立川と上方の立川は親戚関係はないらしく、上方を「たちかわ」と読んだのは単なる区別のためだけではないと思われる(香川登志緒と思われる人物......