穂積 国興(ほづみ の くにおき、生没年不詳)は、平安時代前期の豪族・神職。穂積氏の一族で、カバネは朝臣。熊野速玉大社一禰宜・穂積豊庭の長男。熊野速玉大社の一禰宜を務めた。御倉領、物忌領。長男の穂積基雄は禰宜を継ぎ、次男の鈴木基行は藤白鈴木氏の始祖となった。三男の基衡は飛鳥大行事祝。また、榎本氏の祖・榎本真俊、宇井氏の祖・宇井基成も国興の子とする伝承がある。
穂積 国興(ほづみ の くにおき、生没年不詳)は、平安時代前期の豪族・神職。穂積氏の一族で、カバネは朝臣。熊野速玉大社一禰宜・穂積豊庭の長男。熊野速玉大社の一禰宜を務めた。御倉領、物忌領。長男の穂積基雄は禰宜を継ぎ、次男の鈴木基行は藤白鈴木氏の始祖となった。三男の基衡は飛鳥大行事祝。また、榎本氏の祖・榎本真俊、宇井氏の祖・宇井基成も国興の子とする伝承がある。