秋月型駆逐艦(あきづきかたくちくかん)とは、太平洋戦争中、日本海軍が対空戦闘用に建造した駆逐艦である。計画時の名称から「乙型駆逐艦」、各艦名から「月型」とも呼ばれる。第四次海軍軍備充実計画(マル4計画)で6隻、出師準備第一着作業建艦計画(マル急計画)で10隻、第五次海軍軍備充実計画(マル5計画)で16隻(後に改マル5計画へ改訂の際23隻に増加)の合計39隻の建造が計画され、それらのうち12隻が竣工した。なお、仮称艦名第361号艦以降を「冬月(ふゆつき)型」、仮称艦名第365号艦以降を「満月(みちつき)。本稿では便宜上の分類も一括記載する。マル5計画艦(仮称......
秋月型駆逐艦(あきづきかたくちくかん)とは、太平洋戦争中、日本海軍が対空戦闘用に建造した駆逐艦である。計画時の名称から「乙型駆逐艦」、各艦名から「月型」とも呼ばれる。第四次海軍軍備充実計画(マル4計画)で6隻、出師準備第一着作業建艦計画(マル急計画)で10隻、第五次海軍軍備充実計画(マル5計画)で16隻(後に改マル5計画へ改訂の際23隻に増加)の合計39隻の建造が計画され、それら......