神谷 直光(かみや なおみつ、天正9年(1581年) - 寛文3年(1663年))は、江戸時代初期の兵法家、剣客。直心流の創始者。晩年には紙屋の自称も使用した。号は傳心斎(伝心斎)、通称は丈左衛門(または文左衛門)、諱は真光とする別字も伝わる。若年から武芸を磨いて十五もの流派を修めたが、四十を過ぎて小笠原長治に敗れたことを契機に小笠原門下に入り、真新陰流を修行した。長治の弟と立会って敗れたとする異伝もある。ある時、直光が「武蔵とて打込めないことはない」というと長治に窘められ、2人は勝負することとなった。武蔵のように、二刀をもって挑む長治に対して直光は「我に......
神谷 直光(かみや なおみつ、天正9年(1581年) - 寛文3年(1663年))は、江戸時代初期の兵法家、剣客。直心流の創始者。晩年には紙屋の自称も使用した。号は傳心斎(伝心斎)、通称は丈左衛門(または文左衛門)、諱は真光とする別字も伝わる。若年から武芸を磨いて十五もの流派を修めたが、四十を過ぎて小笠原長治に敗れたことを契機に小笠原門下に入り、真新陰流を修行した。長治の弟と立会......