相馬 治胤(そうま はるたね、天文10年(1541年) - 慶長7年5月6日(1602年6月25日))は、戦国時代の武将。左近大夫を称す。下総相馬氏の15代当主。守谷城主。通称は孫三郎。高井直将の子とされる。妻は下総相馬氏13代当主・相馬胤晴の娘。「治胤」の「治」は小田政治の偏偉と思われる。胤晴の子で14代当主の相馬整胤が、3歳の時に父の戦死によって家督を相続した。その後、整胤と治胤は成人後、次第に対立し、整胤が簗田晴助の援助を受けて治胤を排そうと計画した為に、これを家臣に命じて殺害、永禄9年(1566年)に宗家の家督を相続した。当初は、足利藤氏を擁立した......
相馬 治胤(そうま はるたね、天文10年(1541年) - 慶長7年5月6日(1602年6月25日))は、戦国時代の武将。左近大夫を称す。下総相馬氏の15代当主。守谷城主。通称は孫三郎。高井直将の子とされる。妻は下総相馬氏13代当主・相馬胤晴の娘。「治胤」の「治」は小田政治の偏偉と思われる。胤晴の子で14代当主の相馬整胤が、3歳の時に父の戦死によって家督を相続した。その後、整胤と......