浮世亭出羽助・八丈竹幸(うきよていでばすけ・はちじょうたけこ)は、大正・昭和期に活躍した日本の漫才師。大正の末にコンビを結成。一時、浮世亭出羽助は1929年~30年頃に出身の和歌山に住み河内家一春とコンビを組んだが1955年に大阪に戻り八丈竹幸と再コンビを組んだ。戦中の漫才は和装に鼓・三味線が当たり前の時代、洋服にヴァイオリンを持ち奏でる唄と踊りが斬新で『何でもこなせる立体漫才』として話題になり人気になった。
浮世亭出羽助・八丈竹幸(うきよていでばすけ・はちじょうたけこ)は、大正・昭和期に活躍した日本の漫才師。大正の末にコンビを結成。一時、浮世亭出羽助は1929年~30年頃に出身の和歌山に住み河内家一春とコンビを組んだが1955年に大阪に戻り八丈竹幸と再コンビを組んだ。戦中の漫才は和装に鼓・三味線が当たり前の時代、洋服にヴァイオリンを持ち奏でる唄と踊りが斬新で『何でもこなせる立体漫才』......