横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。駿河国の国人で後に守護・今川氏の被官となった興津氏の居城と伝えられている。南北朝時代から戦国時代にかけて興津氏が支配してきたが、興津と身延(甲斐国)を結ぶ交通の要路上にあったために武田信玄の駿河侵攻時には激しい攻防が繰り広げられ、特に永禄12年(1569年)に城下の興津川で武田氏と北条氏(今川氏の援軍)が対峙した時には横山城は武田氏の占領下にあり、同軍の主要な拠点となった。最終的に駿河は武田氏の領有となるが、その武田氏が天正10年(1582......
横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。駿河国の国人で後に守護・今川氏の被官となった興津氏の居城と伝えられている。南北朝時代から戦国時代にかけて興津氏が支配してきたが、興津と身延(甲斐国)を結ぶ交通の要路上にあったために武田信玄の駿河侵攻時には激しい攻防が繰り広げられ、特に永禄12年(1569年)に城下......