桃井 義助(もものい よしすけ、生年不詳 - 承久3年6月12日(1221年7月3日))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。足利義兼の次男。通称を足利次郎といい、足利義助とも表記する。官位は左兵衛尉。父同様に鎌倉幕府に仕える。承久3年に勃発した承久の乱において幕府方の将として出陣し、宇治川における幕府軍と朝廷軍の会戦の際、戦死を遂げた。上野国桃井郷(群馬県榛東村)に桃井城を築き、桃井を名乗ったとされる。義助の死後、その遺児である義胤は正式に桃井郷の地頭となり、桃井を苗字とした。子孫は桃井氏として存続し、足利一門の一家として室町幕府の草創に参加した......
桃井 義助(もものい よしすけ、生年不詳 - 承久3年6月12日(1221年7月3日))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。足利義兼の次男。通称を足利次郎といい、足利義助とも表記する。官位は左兵衛尉。父同様に鎌倉幕府に仕える。承久3年に勃発した承久の乱において幕府方の将として出陣し、宇治川における幕府軍と朝廷軍の会戦の際、戦死を遂げた。上野国桃井郷(群馬県榛東村)に桃井......