3代目 桂文都(3だいめ かつら ぶんと、生年不詳 - 1918年12月19日)は、落語家(上方噺家)。本名:梅川五兵衛(五平とも)。享年不詳。何度も師匠を変え、改名を繰り返し、所属を変えている事から、改名順序等について、はっきりとは正確に掴み難い。以下は『古今東西噺家紳士録』の経歴による。幕末期の生まれ。初め桂派に属し、3代目桂文吾の門下で源吾を名乗る。その後玉輔、1886年前半に正竹、同年後半に初代桂文團治の門下で初代玉團治、1890年に玉輔に復し、1891年頃に伯枝、1899年3月に桂文治の前名であった由緒ある名の桂慶枝を名乗るも、桂派を離れ敵対する......
3代目 桂文都(3だいめ かつら ぶんと、生年不詳 - 1918年12月19日)は、落語家(上方噺家)。本名:梅川五兵衛(五平とも)。享年不詳。何度も師匠を変え、改名を繰り返し、所属を変えている事から、改名順序等について、はっきりとは正確に掴み難い。以下は『古今東西噺家紳士録』の経歴による。幕末期の生まれ。初め桂派に属し、3代目桂文吾の門下で源吾を名乗る。その後玉輔、1886年前......