松平 家次(まつだいら いえつぐ、? - 永禄6年7月29日(1563年8月17日))は、戦国時代の武将。桜井松平家当主。松平清定の嫡男。通称は監物丞。子に松平忠正、松平忠吉、菅沼定盈室(普厳院)。天文14年(1545年)、広畔畷の戦いで、家次は父の清定、酒井忠尚、榊原長政らとともに広忠と戦うが敗れる。翌年には忠尚は許され、家次の居城・尾張品野城は忠尚の居城となり、品野城を明け渡す。天文22年(1553年)三河・下和田の領地を巡り、主君・今川義元に訴え、東条松平家の松平忠茂と争うが、弘治2年(1556年)家次の敗訴に終わる。松平元康(徳川家康)の命で品野城......
松平 家次(まつだいら いえつぐ、? - 永禄6年7月29日(1563年8月17日))は、戦国時代の武将。桜井松平家当主。松平清定の嫡男。通称は監物丞。子に松平忠正、松平忠吉、菅沼定盈室(普厳院)。天文14年(1545年)、広畔畷の戦いで、家次は父の清定、酒井忠尚、榊原長政らとともに広忠と戦うが敗れる。翌年には忠尚は許され、家次の居城・尾張品野城は忠尚の居城となり、品野城を明け渡......