本居 豊穎(もとおり とよかい、天保5年4月28日(1834年6月5日) - 大正2年(1913年)2月15日)は、明治期に活躍した国学者。本居宣長の義理の曾孫にあたり、紀州藩本居家の四世当主。幼名稲楠、通称中衛、和号秋屋。なお、生年は天保9年(1838年)説もある。父は本居内遠、母は藤子。紀州和歌山に生まれる。弟に歌人・音楽家の荒巻利蔭、陸軍大佐の徳田正稔がいる。父が亡くなった後は、母の教導を得て家学を修め、紀州藩の藩学古学館(江戸)の教授となる。明治維新後はその家系を重んぜられて、神祇官に出仕した。教部省において神道大教正に進んだほか、国学者として東京......
本居 豊穎(もとおり とよかい、天保5年4月28日(1834年6月5日) - 大正2年(1913年)2月15日)は、明治期に活躍した国学者。本居宣長の義理の曾孫にあたり、紀州藩本居家の四世当主。幼名稲楠、通称中衛、和号秋屋。なお、生年は天保9年(1838年)説もある。父は本居内遠、母は藤子。紀州和歌山に生まれる。弟に歌人・音楽家の荒巻利蔭、陸軍大佐の徳田正稔がいる。父が亡くなった......