木脇 祐昌(きのわき すけまさ、天文16年(1547年)- 天正13年8月10日(1585年9月30日))は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。通称は刑部左衛門。父は木脇祐定。母は町田丹後守の娘。子は木脇祐吉(祐貞とも)、木脇祐秀。木脇祐定の嫡子として誕生した。島津義弘に仕え、永禄9年(1566年)の三ツ山城攻めで功を為した。天正11年(1583年)10月、肥後国の花の山城の城主ならびに地頭に任じられたが、天正13年(1585年)8月、甲斐親英の率いた阿蘇8千町の多勢に城を攻囲される。祐昌は駆け付けた鎌田政虎や、救援の相良氏の軍勢と共に奮......
木脇 祐昌(きのわき すけまさ、天文16年(1547年)- 天正13年8月10日(1585年9月30日))は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。通称は刑部左衛門。父は木脇祐定。母は町田丹後守の娘。子は木脇祐吉(祐貞とも)、木脇祐秀。木脇祐定の嫡子として誕生した。島津義弘に仕え、永禄9年(1566年)の三ツ山城攻めで功を為した。天正11年(1583年)10月、肥後......