日高(にちこう、正嘉元年(1257年)- 正和3年4月26日(1314年6月9日))は、鎌倉時代後期の日蓮宗の僧侶で法華経寺第2代貫首とされている人物。日蓮面授の弟子である。父は下総国千葉氏の家臣で日蓮の有力な壇越であった大田乗明。通称は帥(そつ)公。太田乗明は同僚の富木常忍(日常)とともに迫害されていた日蓮を自領のある下総国八幡荘(現在の千葉県市川市)に受け入れた事で知られている。その際、乗明は中山にあった持仏堂を寄進して「本妙寺」とし、常忍は中山の隣村である若宮に「法花寺」を造営した。この両寺が後の法華経寺の基となっている。日高は身延山に隠棲した日蓮の......
日高(にちこう、正嘉元年(1257年)- 正和3年4月26日(1314年6月9日))は、鎌倉時代後期の日蓮宗の僧侶で法華経寺第2代貫首とされている人物。日蓮面授の弟子である。父は下総国千葉氏の家臣で日蓮の有力な壇越であった大田乗明。通称は帥(そつ)公。太田乗明は同僚の富木常忍(日常)とともに迫害されていた日蓮を自領のある下総国八幡荘(現在の千葉県市川市)に受け入れた事で知られてい......