性円法親王(しょうえんほっしんのう、正応5年(1292年) - 貞和3年/正平2年3月7日(1347年4月18日))は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての法親王。後宇多天皇の皇子で、母は五辻忠子(談天門院)。南池院宮と称された。正和2年(1313年)正月22日、父である後宇多法皇より灌頂を受け、元応2年(1320年)7月16日、無品から二品に叙せられる。父と同じく大覚寺に入り、大覚寺門跡となった。貞和3年/正平2年(1347年)3月7日、清水坂の僧坊にて56歳で入寂する。ただし、近年の研究において、兄弟である後醍醐天皇及び南朝を支持していたために、大覚寺の......
性円法親王(しょうえんほっしんのう、正応5年(1292年) - 貞和3年/正平2年3月7日(1347年4月18日))は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての法親王。後宇多天皇の皇子で、母は五辻忠子(談天門院)。南池院宮と称された。正和2年(1313年)正月22日、父である後宇多法皇より灌頂を受け、元応2年(1320年)7月16日、無品から二品に叙せられる。父と同じく大覚寺に入り、大......