島津 忠倍(しまづ ただます、天正6年2月1日(1578年3月19日)- 慶長14年5月18日(1609年6月19日))は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏の庶流。父は島津忠長、母は島津忠将の娘。妻は喜入久道の娘。幼名は菊寿丸、通称は又五郎。受領名は河内守。島津忠長の嫡男として誕生、祖父の島津尚久は島津氏15代当主・島津貴久の末弟である。主家である島津氏が豊臣秀吉に降伏した後、父の忠長は人質として伏見に在勤していたが、忠倍も薩摩国と往来しながら伏見に在勤した。父と共に文禄・慶長の役にも従軍し、慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが発生した際......
島津 忠倍(しまづ ただます、天正6年2月1日(1578年3月19日)- 慶長14年5月18日(1609年6月19日))は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏の庶流。父は島津忠長、母は島津忠将の娘。妻は喜入久道の娘。幼名は菊寿丸、通称は又五郎。受領名は河内守。島津忠長の嫡男として誕生、祖父の島津尚久は島津氏15代当主・島津貴久の末弟である。主家である島津氏が豊臣秀吉......