岩清水 義長(いわしみず よしなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。高水寺斯波氏の家臣。斯波詮直に仕えるが、詮直が遊興にふけって政務を疎かにするのを細川長門守や稲藤大炊助らと共に何度も諫めたという。しかし、詮直は聞き入れず、斯波氏を見限り南部氏に通じる家臣が相次いだ。義長の弟・岩清水義教が南部氏の家臣・中野康実に通じ反乱を起こすと、詮直の命を受けた義長は義教の居城・岩清水城(現岩手県紫波郡矢巾町岩清水)を攻めるが敗走した。その後、義長は主君・詮直と合流し南部信直の軍勢と戦うも敗れ、高水寺城に逃れる。義長は詮直が高水寺城から逃亡した後も主家に忠誠......
岩清水 義長(いわしみず よしなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。高水寺斯波氏の家臣。斯波詮直に仕えるが、詮直が遊興にふけって政務を疎かにするのを細川長門守や稲藤大炊助らと共に何度も諫めたという。しかし、詮直は聞き入れず、斯波氏を見限り南部氏に通じる家臣が相次いだ。義長の弟・岩清水義教が南部氏の家臣・中野康実に通じ反乱を起こすと、詮直の命を受けた義長は義教の居城・岩......