山田 重辰(やまだ しげたつ、生年不詳 - 慶長14年10月27日(1609年11月23日))は、徳川家康の六男松平忠輝の川中島藩時代の重臣。官途は長門守。皆川広照、松平清直(義弟)とともに''「上総介殿の三臣」''と称された。室は松平近清の長女(清直の姉)。子女は臨川院(酒井重忠室)。信濃国松代城代を務め、10,000石を領していた。
山田 重辰(やまだ しげたつ、生年不詳 - 慶長14年10月27日(1609年11月23日))は、徳川家康の六男松平忠輝の川中島藩時代の重臣。官途は長門守。皆川広照、松平清直(義弟)とともに''「上総介殿の三臣」''と称された。室は松平近清の長女(清直の姉)。子女は臨川院(酒井重忠室)。信濃国松代城代を務め、10,000石を領していた。