少弐 教頼(しょうに のりより、生年未詳 - 応仁2年(1468年))は室町時代の武将。北九州の名門少弐氏当主。少弐満貞の子。少弐政資・千葉胤資(たねすけ)・鍋島経房(つねふさ、鍋島氏を継ぐ)らの父。「教」の字は室町幕府第6代将軍・足利義教より偏諱を賜ったもの。1433年、父の満貞が周防の大内氏との抗争に敗れ兄少弐資嗣(すけつぐ)とともに戦死するともう一人の兄少弐嘉頼とともに対馬の宗氏のもとに落ち延び、亡命先で嘉頼が1441年に没したので、残された教頼が家督を継いだ。将軍の足利義教から一字を貰いうけるなど幕府と誼を通じていたため、筑前守護として復帰するが、......
少弐 教頼(しょうに のりより、生年未詳 - 応仁2年(1468年))は室町時代の武将。北九州の名門少弐氏当主。少弐満貞の子。少弐政資・千葉胤資(たねすけ)・鍋島経房(つねふさ、鍋島氏を継ぐ)らの父。「教」の字は室町幕府第6代将軍・足利義教より偏諱を賜ったもの。1433年、父の満貞が周防の大内氏との抗争に敗れ兄少弐資嗣(すけつぐ)とともに戦死するともう一人の兄少弐嘉頼とともに対馬......