小笠原 長功(おがさわら ながかた、天保10年(1839年) - 没年不詳)は、幕末の旗本。小笠原氏8代目当主(中島陣屋3,000石)。父は酒井忠文(忠丈、隠岐守、旗本2,000石、大番頭を務めた)で、小笠原長常(軽鴎)の養子となった。万延元年(1860年)4月3日小納戸となり、同年12月16日に布衣を着することを許され刑部と称す。文久2年(1862年)坂下門外の変で老中安藤信正が失脚し旧井伊大老派の力が弱まり、同派に属した養父長常は書院番頭を罷免され隠居謹慎処分となり、11月20日養父から家督を継いだ。文久3年8月24日使番、同年12月20日目付、元治元......
小笠原 長功(おがさわら ながかた、天保10年(1839年) - 没年不詳)は、幕末の旗本。小笠原氏8代目当主(中島陣屋3,000石)。父は酒井忠文(忠丈、隠岐守、旗本2,000石、大番頭を務めた)で、小笠原長常(軽鴎)の養子となった。万延元年(1860年)4月3日小納戸となり、同年12月16日に布衣を着することを許され刑部と称す。文久2年(1862年)坂下門外の変で老中安藤信正......