富岡 秀長(とみおか ひでなが、(生没年未詳))は、戦国時代_(日本)|戦国時代後期の武将。上野国小泉城(現在の群馬県大泉町)城主。富岡秀高の子。兄弟に富岡氏高がいる。通称は六郎四郎。富岡氏は結城氏の庶流であり、上野赤井氏に臣従していた。永禄5年(1562年)長尾景虎(上杉謙信)の上野侵攻により赤井氏が没落すると、その旧領は館林領と小泉領とに二分され、館林城は足利長尾氏に与えられた。しかし小泉領は富岡氏が勢力を伸ばし、景虎に認められている。その後、両隣の足利長尾氏、由良氏が上杉方から後北条氏|北条方に鞍替えした為、両氏と抗争を繰り返した。しかし永禄12年(......
富岡 秀長(とみおか ひでなが、(生没年未詳))は、戦国時代_(日本)|戦国時代後期の武将。上野国小泉城(現在の群馬県大泉町)城主。富岡秀高の子。兄弟に富岡氏高がいる。通称は六郎四郎。富岡氏は結城氏の庶流であり、上野赤井氏に臣従していた。永禄5年(1562年)長尾景虎(上杉謙信)の上野侵攻により赤井氏が没落すると、その旧領は館林領と小泉領とに二分され、館林城は足利長尾氏に与えられ......