妻木 頼保(つまき よりやす、寛永14年(1640年) - 宝永4年6月8日(1707年7月7日))は、江戸時代前期の旗本(石高3,000石)。下郷妻木家3代目。妻木重直の長男。母は真田昌幸の六女清光院。通称は平四郎、藤兵衛、伝兵衛、彦右衛門。初名は頼方。子女に妻木頼隆、水谷勝阜室。江戸に生まれる。徳川家光に仕え、使番、目付代と歴任した。この間高遠城の受け取り役などを務めた。元禄9年4月10日に東大寺大仏殿再建の調整役の任を負い奈良奉行に就任した。東大寺の公慶は大仏殿を創建当時の十一間を希望していたが、幕府は財政難から七間での進めたかった。父の重直が勘定奉......
妻木 頼保(つまき よりやす、寛永14年(1640年) - 宝永4年6月8日(1707年7月7日))は、江戸時代前期の旗本(石高3,000石)。下郷妻木家3代目。妻木重直の長男。母は真田昌幸の六女清光院。通称は平四郎、藤兵衛、伝兵衛、彦右衛門。初名は頼方。子女に妻木頼隆、水谷勝阜室。江戸に生まれる。徳川家光に仕え、使番、目付代と歴任した。この間高遠城の受け取り役などを務めた。元禄......