大関 政増(おおぜき まさます、1591年(天正19年) - 1616年7月13日(元和2年5月30日))は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩の第2代藩主。初代藩主・大関資増の長兄・大関晴増の長男。母は白河義親の娘。正室は水野重央の娘しゃむ姫。子に大関高増(長男)、大関増広(次男)、娘(那須資重継室)、娘(浄法寺茂明室)。通称は弥平次。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川氏に対する証人(人質)として江戸に赴いた。慶長10年(1605年)、叔父の資増から家督を譲られた。慶長19年(1614年)、里見忠義が改易されると、館山城の守備を務めた。同年冬から......
大関 政増(おおぜき まさます、1591年(天正19年) - 1616年7月13日(元和2年5月30日))は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩の第2代藩主。初代藩主・大関資増の長兄・大関晴増の長男。母は白河義親の娘。正室は水野重央の娘しゃむ姫。子に大関高増(長男)、大関増広(次男)、娘(那須資重継室)、娘(浄法寺茂明室)。通称は弥平次。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川......