大崎 詮持(おおさき あきもち)は南北朝時代から室町時代前期の武将。本姓は源氏で奥州管領斯波家兼の孫。大崎持詮は曾孫にあたる。奥州管領(奥州探題)大崎直持の嫡子として誕生する。室町幕府第2代将軍足利義詮と父・直持からそれぞれ偏諱を賜り詮持と名乗る(また、別名に義兼(よしかね)と伝わるが、次男の兼持(かねもち)が「兼」の字を使用していることから、後にこの諱(名前)に改名したものと思われる)。康安元年(1361年)、父の名代として奥州における南朝方攻略の指揮を執る。永和元年/天授元年(1375年)以降嘉慶2年(1388年)まで、左京大夫の名で奥州探題として行動......
大崎 詮持(おおさき あきもち)は南北朝時代から室町時代前期の武将。本姓は源氏で奥州管領斯波家兼の孫。大崎持詮は曾孫にあたる。奥州管領(奥州探題)大崎直持の嫡子として誕生する。室町幕府第2代将軍足利義詮と父・直持からそれぞれ偏諱を賜り詮持と名乗る(また、別名に義兼(よしかね)と伝わるが、次男の兼持(かねもち)が「兼」の字を使用していることから、後にこの諱(名前)に改名したものと思......