大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭であった遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。武田信玄家臣の秋山虎繁(信友)が岩村城の遠山氏を攻撃した際に大圓寺を焼討ちしたため消失した。寺跡は恵那市指定史跡となっている。
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭であった遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。武田信玄家臣の秋山虎繁(信友)が岩村城の遠山氏を攻撃した際に大圓寺を焼討ちしたため消失した。寺跡は恵那市指定史跡となっている。