大串 重親(おおぐし しげちか)は平安時代後期の武士。武蔵国出身。武蔵国を拠点とした武士団、武蔵七党の一つ、横山党の出身。大串氏は、由木保経の次男・孝保が称したのに始まり、武蔵国吉見郡大串郷(現在の比企郡吉見町大串)を本領とする家柄であり、重親はその孝保の子であった。畠山重忠とは烏帽子親、烏帽子子の関係にあり、名前の「重」の一字は重忠から拝領したものと考えられている。宇治川の戦いにおいて、重親は川を渉る際に馬を流され溺れかけたが、徒歩で渡河し、同じく馬を流されて徒歩で渡っていた畠山重忠にしがみついた。怪力で知られる重忠は重親を掴んで向こう岸まで投げ飛ばした......
大串 重親(おおぐし しげちか)は平安時代後期の武士。武蔵国出身。武蔵国を拠点とした武士団、武蔵七党の一つ、横山党の出身。大串氏は、由木保経の次男・孝保が称したのに始まり、武蔵国吉見郡大串郷(現在の比企郡吉見町大串)を本領とする家柄であり、重親はその孝保の子であった。畠山重忠とは烏帽子親、烏帽子子の関係にあり、名前の「重」の一字は重忠から拝領したものと考えられている。宇治川の戦い......