7代目土橋亭 里う馬(どきょうてい りゅうば、弘化3年9月(1846年) - 大正9年(1920年)5月21日)は東京の落語家。本名村松新三郎。江戸両国米沢町生まれ。若くして天狗連に入り猿若町の市村座などの木戸芸者(劇場の入口で役者の声色などの芸をしながら、劇の案内や宣伝をする職員)鶴八(または鶴寿)と名乗る。木戸芸者を辞めて3代目金原亭馬生?(山亭馬久二とも、多説あり)に弟子入りし馬圓。旅回りを長期の間続ける。転機がおとずれたのが、1887年(明治20年)頃。新潟での巡演中、三遊亭圓朝門人の2代目橘家圓太郎が1879年の火事で死に無縁仏となっていたのを手......
7代目土橋亭 里う馬(どきょうてい りゅうば、弘化3年9月(1846年) - 大正9年(1920年)5月21日)は東京の落語家。本名村松新三郎。江戸両国米沢町生まれ。若くして天狗連に入り猿若町の市村座などの木戸芸者(劇場の入口で役者の声色などの芸をしながら、劇の案内や宣伝をする職員)鶴八(または鶴寿)と名乗る。木戸芸者を辞めて3代目金原亭馬生?(山亭馬久二とも、多説あり)に弟子入......