国分 盛綱(こくぶん もりつな、永享10年(1438年)? - 永正9年11月29日(1513年1月6日)?)は、室町時代に日本の陸奥国宮城郡にいた国分氏の第12世の当主とされる武士である。国分宗綱と同一人物とする説があり、また、実在しない可能性もある。国分氏は室町時代から戦国時代末まで宮城郡南部にいた一族だが、盛綱の名は江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分氏系図」にのみ現れる。それによれば、盛綱の父は国分盛行、母は黒川氏基の女、弟に盛隆、竹之助、盛詮がおり、伊達盛宗(小梁川盛宗)の女を妻として胤実、盛政、盛長、盛久と三人の女を儲けた。永享10年(14......
国分 盛綱(こくぶん もりつな、永享10年(1438年)? - 永正9年11月29日(1513年1月6日)?)は、室町時代に日本の陸奥国宮城郡にいた国分氏の第12世の当主とされる武士である。国分宗綱と同一人物とする説があり、また、実在しない可能性もある。国分氏は室町時代から戦国時代末まで宮城郡南部にいた一族だが、盛綱の名は江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分氏系図」にのみ現れ......