名島城(なじまじょう)は、筑前国名島(現:福岡県福岡市東区名島)にあった日本の城。博多湾に突き出した標高50mの丘陵に築かれ、三方を海に囲まれた東西300m×南北100mの土地に、北に本丸(区画の外に南丸と呼ばれる場所がある)、南に二の丸(区画内の一部を三の丸とする)の二つの郭で構成されていた。安芸国三原城と同様、水軍の根拠地(水城)としての性格の強い城であった。『筑前国続風土記』によれば、本丸よりも二の丸の区画の方が大きかったという。
名島城(なじまじょう)は、筑前国名島(現:福岡県福岡市東区名島)にあった日本の城。博多湾に突き出した標高50mの丘陵に築かれ、三方を海に囲まれた東西300m×南北100mの土地に、北に本丸(区画の外に南丸と呼ばれる場所がある)、南に二の丸(区画内の一部を三の丸とする)の二つの郭で構成されていた。安芸国三原城と同様、水軍の根拠地(水城)としての性格の強い城であった。『筑前国続風土記......