吉田 成方院(よしだ せいほういん、生没年未詳)は、江戸時代後期の幕府医官。名は元寿、号は浄庵。徳川家斉晩年の主治医。吉田家は鎌倉時代末期より続くと言われる名門医家で、法印に叙せられた後は「盛方院」と名乗る慣例であったが、将軍家斉の息女盛姫の「盛」の字を避けて、成方院と称した。天保3年(1832年)4月12日、文姫付奥詰医師より西の丸奥医師に転じ、のち家斉の御匙(侍医長)となり、天保7年(1836年)12月16日、法印に叙任。天保12年(1841年)閏正月30日、大御所家斉の死に際し臨終の瞬間を見逃すという失態を演じたために、(薨去の百ケ日を待って)5月1......
吉田 成方院(よしだ せいほういん、生没年未詳)は、江戸時代後期の幕府医官。名は元寿、号は浄庵。徳川家斉晩年の主治医。吉田家は鎌倉時代末期より続くと言われる名門医家で、法印に叙せられた後は「盛方院」と名乗る慣例であったが、将軍家斉の息女盛姫の「盛」の字を避けて、成方院と称した。天保3年(1832年)4月12日、文姫付奥詰医師より西の丸奥医師に転じ、のち家斉の御匙(侍医長)となり、......