取次の老中(とりつぎのろうじゅう)は、江戸時代初期の老中のなかでも諸大名が将軍への披露や訴訟、嘆願、贈答物などをスムーズに行うため、幕府側の指示の取次(伝達・仲介)を頼んだ特定の老中をいう。幕府側も大名統治のために諸藩の指導や調整を行う担当老中として存在を公認しており、1634年(寛永11年)の老中月番制が成立した後は月番老中の担当とすることとなった。しかし諸大名と特定の老中の関係は続いており、幕府への訴訟なども内々の指示を仰いで調整を行い、その上で月番老中に正式な願書を出す手順を取った。:;長州藩の場合:長州藩では江戸留守居役を介して取次の老中の指南を仰......
取次の老中(とりつぎのろうじゅう)は、江戸時代初期の老中のなかでも諸大名が将軍への披露や訴訟、嘆願、贈答物などをスムーズに行うため、幕府側の指示の取次(伝達・仲介)を頼んだ特定の老中をいう。幕府側も大名統治のために諸藩の指導や調整を行う担当老中として存在を公認しており、1634年(寛永11年)の老中月番制が成立した後は月番老中の担当とすることとなった。しかし諸大名と特定の老中の関......