千種有敬(ちぐさ ありのり、貞享4年9月10日(1687年10月15日)‐元文3年3月30日(1738年5月18日))は、江戸時代中期の公卿。東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の三帝にわたって仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。実父は岩倉乗具。母は不詳。養父は千種有維。養子に千種有補、娘に有補の室がいる。初名は岩倉具広(いわくら ともひろ)、千種有統(ちぐさ ありすべ)。元禄4年(1691年)叙爵。元禄5年(1692年)祖父にあたる千種有維(乗具の実父)の養子に入る。元禄11年(1698年)に元服。右近衛少将・左近衛中将を経......
千種有敬(ちぐさ ありのり、貞享4年9月10日(1687年10月15日)‐元文3年3月30日(1738年5月18日))は、江戸時代中期の公卿。東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の三帝にわたって仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。実父は岩倉乗具。母は不詳。養父は千種有維。養子に千種有補、娘に有補の室がいる。初名は岩倉具広(いわくら ともひろ)、千種有......