会式一号機(かいしき いちごうき)は、1911年(明治44年)に日本で製作された飛行機の通称である。正式名称は「臨時軍用気球研究会式一号機」で、一般には「会式一号」の略称、または当時は「徳川式」の名で広く知られた。この機体は軍用機としては、初の国産機とされている。 今日では実機は現存せず、原寸大レプリカが所沢航空発祥記念館のエントランス・ロビー天井に吊り下げ展示されている。
会式一号機(かいしき いちごうき)は、1911年(明治44年)に日本で製作された飛行機の通称である。正式名称は「臨時軍用気球研究会式一号機」で、一般には「会式一号」の略称、または当時は「徳川式」の名で広く知られた。この機体は軍用機としては、初の国産機とされている。 今日では実機は現存せず、原寸大レプリカが所沢航空発祥記念館のエントランス・ロビー天井に吊り下げ展示されている。