五代 友喜(ごだい ともよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国の武将。島津氏の家臣。一部史料には友慶とも。家系は新田八幡宮社家執印氏の庶家で、初代・惟宗康友の子・康忠が五代院院主職を譲られてより五代氏を称した家である。友喜は永禄7年(1564年)、島津義弘が日向国飯野城を居城にした際にこれに従った60人のうちの一人で、以後その家老を務めた。また、馬関田(現・宮崎県えびの市西川北付近)地頭でもあった。元亀3年(1572年)5月4日、木崎原の戦いが起こると島津義弘に兵40人を与えられ、白鳥山野間口に伏兵、日向伊東氏の3,000人に及ぶ軍勢を義弘、鎌......
五代 友喜(ごだい ともよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国の武将。島津氏の家臣。一部史料には友慶とも。家系は新田八幡宮社家執印氏の庶家で、初代・惟宗康友の子・康忠が五代院院主職を譲られてより五代氏を称した家である。友喜は永禄7年(1564年)、島津義弘が日向国飯野城を居城にした際にこれに従った60人のうちの一人で、以後その家老を務めた。また、馬関田(現・宮崎県えび......