久我 敏通(こが としみち、享保20年1月27日(1735年2月19日) - 宝暦6年2月25日(1756年3月25日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町天皇(114代)・桃園天皇(115代)の二帝にわたり、仕え、官位は正三位権大納言(薨去後正二位追贈)。父は右大臣久我通兄。養子に久我信通。この信通と敏通の曽祖父は久我通名である。元文2年(1737年)に叙爵し、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将などを経て、寛延元年(1748年)に従三位となり、公卿に列する。宝暦3年(1753年)に権大納言に就任。しかし彼は父とともに竹内敬持......
久我 敏通(こが としみち、享保20年1月27日(1735年2月19日) - 宝暦6年2月25日(1756年3月25日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町天皇(114代)・桃園天皇(115代)の二帝にわたり、仕え、官位は正三位権大納言(薨去後正二位追贈)。父は右大臣久我通兄。養子に久我信通。この信通と敏通の曽祖父は久我通名である。元文2年(1737年)に叙爵し、清華家当主として速......