初代三遊亭 三福(1865年(慶應2年)2月3日 - 1907年(明治40年)9月4日)は、明治期に活躍した落語家。本名:三橋亀太郎。父は幕臣の家目付方三橋道太郎といい、本所区若宮町二丁目に二百五十余坪の土地を拝領し、二俵俵の禄を食んでいた。その長男として生まれ5歳時に幼くして両親と死別。叔父の家で育てられる。遊芸に親しみ12歳の時には天狗連に加わり三味線や踊りを器用に演じていた。その後初代三遊亭萬橘門人となり萬楽の名で赤坂万年亭で初高座。後に三遊亭三好に改名。1890年(明治23年)、2代目柳家小さん(禽語楼小さん)門に移り同年9月初代小山三、さらに2代......
初代三遊亭 三福(1865年(慶應2年)2月3日 - 1907年(明治40年)9月4日)は、明治期に活躍した落語家。本名:三橋亀太郎。父は幕臣の家目付方三橋道太郎といい、本所区若宮町二丁目に二百五十余坪の土地を拝領し、二俵俵の禄を食んでいた。その長男として生まれ5歳時に幼くして両親と死別。叔父の家で育てられる。遊芸に親しみ12歳の時には天狗連に加わり三味線や踊りを器用に演じていた......